menu

高知家消防ネット
高知県公式消防ポータルサイト




高知県危機管理部消防政策課


高知県危機管理部消防政策課

高知県危機管理部消防政策課

表示回数 218

2024.07.31

 
活動の様子
第4弾は「土佐清水市消防団」を深堀り!(パート2)

こんにちは。
ほっとこうち消防応援隊です^^
パート1に引き続き、今回は「土佐清水市消防団長」として活躍している岡田さんに実際にお話をお伺いしてきました!

今年で消防団員歴30年目を迎えた岡田さんは、令和2年に土佐清水市消防団長に抜擢。
入団当時は地元である土佐清水市に転勤で戻ってきたことをきっかけに「地域のために少しでも力になりたい」との思いで自ら入団をされたそうです。
毎月行う放水訓練の他、春と秋の火災予防週間では地域のみなさんに防火の意識を高めてもらうことを目的に、市街地のパレードを行うなど日々活動を行っています。消防団の活動は周りの人の協力、そして家族の協力があってこそできていると話してくれました。

建物火災や山林火災などの出動経験もしたが火災元の隣家に延焼をしてしまったことなど「防ぎようはなかったのだろうか」と自問自答することもあるという岡田さん。これまでのさまざまな活動経験を基に指揮をとっています。
平成13年9月にあった西南豪雨災害で大きな被害を受けた土佐清水市ですが、犠牲者を「0」に防ぎました。
その際も消防団員で5人ほどのグループに分かれて被害にあった自宅の後片付けなどを行ったそうです。
被害を最小限にくい止めた要因の1つには、日頃から地域とのつながりを深くもっている消防団員の迅速な救助活動も大きな力になったのではないでしょうか。
災害や火災時だけでなく、地域行事ではお祭りでお神輿を担いだりのぼり旗を立てたりと消防団の活動は多岐に渡り、そういった日々の活動で地域の人達と交流を深めているとのことです。

「日々している訓練も無駄になることが1番いいが、いざという時に備えてこれからも活動に注力していく」と笑顔で話してくれました。

消防団員の高齢化が進んでいる今、若い方の入団を求めています。
ー土佐清水市消防団お問い合わせ窓口ー
土佐清水市消防本部 総務係 0880-82-8119

取材にご協力いただいた「土佐清水市消防団長」の岡田さん、「土佐清水市消防本部」さん、ありがとうございました。


「💖えいねぇ」を押して応援しよう

記事一覧

2024.08.20 活動の様子

高知家の女性消防士
高知県危機管理部消防政策課

2024.07.31 活動の様子

ほっとこうち消防応援隊
高知県危機管理部消防政策課

2024.07.30 活動の様子

ほっとこうち消防応援隊
高知県危機管理部消防政策課

2024.07.25 活動の様子

くろしおくん0号
高知県危機管理部消防政策課

2024.07.16 活動の様子

くろしおくん0号
高知県危機管理部消防政策課