高知県危機管理部消防政策課
高知県危機管理部消防政策課
高知県危機管理部消防政策課
こんにちは。
ほっとこうち消防応援隊です^^
第4弾は「土佐清水市消防団」を取材してきました!
土佐清水市消防団の管轄には河川が複数あり、平成13年にあった西南豪雨災害時は河川の氾濫、住宅地への浸水による莫大な被害が発生しました。このことを踏まえて、台風・豪雨時に備えて、日頃から水防危険箇所の点検などを行っています。
(発足/昭和29年8月、構成/1本部・5分団・29部・362名)
先月、6月9日に行われた「土佐清水市消防団現任者研修」には63名の消防団員が参加し、消防団の内務の説明の他、今月から始動したLive119の説明、火災性状・安全管理・指揮要領などの座学を行い、改めて消防団の活動の意識を高めました。
消防団の前に・・・
土佐清水市消防本部に県内初導入となった「Live119」とは!?
「Live119」は、通常の119番通報に映像を加えることで、より正確な情報をリアルタイムに使えることができる新しいサービスです。
土佐清水市では昨年9月より試験運用を開始し、実際に29件の海難や火災の事案に活用されたそうです。
音声情報だけでは正確な情報のやり取りに時間を要することもある反面、「Live119」活用により1分1秒を争う状況の中、隊員が現場に着いてからの迅速な活動に役立てています。
他にも、昨年度には四国初となる「電動ストレッチャー」も導入されたとのことで見学させてもらいました!
傷病者の方の負担軽減、安全面にも考慮でき、救急隊員の身体の負担軽減にも繋がる「電動ストレッチャー」、これからもさまざまな状況に活躍が期待できますね!
取材日には土佐清水市消防本部初となる女性消防隊員、川原田さんも炎天下の中訓練に励んでいました。
猛暑の中、日頃からさまざまな災害現場を想定した訓練をされている消防隊員の姿が圧巻でした。
パート2へ続く・・・
次回は土佐清水市消防団長へお話を伺った様子をご紹介します☆
詳しくはこちら
記事一覧
-
2024.07.31 活動の様子
ほっとこうち消防応援隊
高知県危機管理部消防政策課
- ▲
-
2024.07.30 活動の様子
ほっとこうち消防応援隊
高知県危機管理部消防政策課- ▼
-
2024.07.25 活動の様子
くろしおくん0号
高知県危機管理部消防政策課
-
2024.07.16 活動の様子
くろしおくん0号
高知県危機管理部消防政策課
-
2024.07.12 活動の様子
くろしおくん0号
高知県危機管理部消防政策課