仁淀川町女性防火クラブ
仁淀川町女性防火クラブ
仁淀川町女性防火クラブ
表示回数 60
令和7年2月25日(火)、仁淀川町女性防火クラブ防災研修会を開催しました。
内容は、事務局から女性防火クラブ員等福祉共済制度について、大崎女性防火クラブ尾﨑会長より高知県女性防火クラブ連絡協議会役員について、仁淀川町食生活改善推進協議会加藤会長より現在までの取組等のPRなど様々な説明があり、その後仁淀川町防災アドバイザーの西森氏による防災講演を行いました。
今回の演題の目的は、宮城県石巻市立大川小学校で児童や教職員84名の犠牲者を出した東日本大震災の津波について、昨年10月に視察研修し現地で語り部の佐藤敏郎様から説明を受け「見てきたこと、聞いてきたこと」を参加者に伝えることでした。
仁淀川町は中山間地域であり、直接津波被害は受けないものの、大災害による被害は海辺であろうが山地であろうがあらゆる災害が考えられ、聴講していたクラブ員も熱心に耳を傾けていました。
会の締めくくりで町内6クラブの交流を深める「ひも引き大会」を開催しました。各クラブ代表5名があらかじめ長さの違う紐が入った袋から紐を抜き出し、それらを結んで一番長いクラブが優勝という仁淀川町女性防火クラブ恒例の大会です。今回は森女性防火クラブが優勝しました。
全体を通して、とても有意義な研修となりました。
今後も定期的に防災研修会の開催を行っていきます。
記事一覧
-
2025.03.04 活動の様子
仁淀川町
仁淀川町女性防火クラブ- ▼
-
2024.02.22 活動の様子
仁淀川町
仁淀川町女性防火クラブ